よくあるお問い合わせ

>サービス全般について  >『共通サイト』について  >自己採点(WEB)について  >結果の確認について  >お問い合わせ先について
>正解・配点一覧について

 

サービス全般について

+  Q. なぜ協同実施するのですか。

A. これまでは、お申込みや自己採点結果の提出について、各サービス個別の対応が必要でしたが、一度の作業で両サービスを受けることができ、
      受験生・先生方のご負担軽減を目指します。
  また、協同実施により、より確かな母集団の出願指導データをご提供いたします。

+  Q. すべての工程を協同で実施するのですか。

A. サービスのご案内、自己採点結果の回収の工程と、『共通サイト』での結果返却を協同で実施します。
  回収した自己採点結果をもとに、成績処理、合格可能性判定付けは、「共通テストリサーチ」と「データネット」それぞれで行います。

+  Q. スケジュールに変更はありますか。

A. おおまかなスケジュールに変更はございません。
  共通テスト後の月曜日に自己採点結果をご提出いただき、水曜日に集計結果を公開いたします。

+  Q.自己採点結果は「共通テストリサーチ」と「データネット」にそれぞれ提出が必要ですか。

A. 自己採点結果は『共通サイト』から提出いただくことで、両サービスへの提出が完了します。

+  Q.成績帳票は各サービスから送付されますか。

A. 自己採点結果は、『共通サイト』でのみご確認いただけます。紙の成績帳票のお届けはございません。

+  Q.説明会も一緒に行うのですか。

A. 説明会は各サービスにて行います。それぞれの分析観点等をご説明いたします。

+  Q.「共通テストリサーチ」もしくは「データネット」のいずれかにのみ提出するは可能ですか?

A. 自己採点情報は両サービスでの共同取得となるため、1サービスのみというような提出は出来かねます。

 

れぞれの分析観点等説明をご説明いたします。

『共通サイト』について

+  Q.『共通サイト』のアカウントは何を利用しますか。

A. 先生、生徒とも『共通サイト』にメールアドレスを登録いただき、それがログインIDになります。

+  Q.生徒IDにgmailを利用しても大丈夫ですか。

A. 大学入学共通テスト自己採点集計サービスにおいて、Gmailをご利用いただいても問題ありません。
  Googleより「Gmail」がスパムメールの対応のため 大量送信者に新しい義務を課すガイドラインが発信されており、
  2024年から適切な対応をしないと5,000件以上のメール送付ができないようになりました。
  これをうけ、大学入学共通テスト自己採点集計サービスでは、ガイドラインに則り下記対応を行い完了しております。
  ①電子メール認証(SPF・DKIM・DMARC)を設定する
  ②メール送信時にTLS接続を行う

+  Q.生徒のメールアドレス登録ができない場合の方法を教えてください。

A. メールアドレスの利用に制限がある場合は、先生にて『共通サイト』から生徒IDを発番していただく方法もあります。

+  Q.『共通サイト』へは学校内で複数の先生が登録できますか。

A. はい、可能です。

+  Q.『共通サイト』の利用環境を教えてください。

A. Windows10・11、Mac、Chromebook、各種タブレット等で動作可能となります。詳細は利用推奨環境をご確認ください。

+  Q.システムトラブルにへの対策を教えてください。

A. 先生、生徒の皆さまにご不便をおかけすることがないよう、日本全国の先生、生徒が利用したとしても
      遅延なく動作するようシステムを構築しております。
      事前に十分なテストを実施し、本番当日にアクセス遅延やトラブルなく動作するよう万全の態勢で準備をしてまいります。

+  Q.情報漏洩リスクに対する対策を教えてください。

A. 先生、生徒の皆さまの個人情報や成績結果は、万全のセキュリティ対策のもと、両サービスにて細心の注意を払い取り扱いをさせていただきます。
      個人情報保護の方針については参加のご案内の裏面に記載がございますのでご確認ください。
      なお、個別のセキュリティ対策につきましては攻撃のヒントとなることを防止するため回答は控えさせていただきます。

+  Q.生徒ID登録はいつまで終わらせたらよいですか。

A. 自己採点までにご登録いただければ、サービスをご利用いただけますが、事前準備として12月末までにご登録いただくことをお勧めします。

+  Q.生徒のパスワードの初期化はどこからできますか。

A. 生徒自身で初期化する場合は、『共通サイト』(生徒用ログイン)から変更できます。
  先生が生徒のパスワードを変更する場合は、12/2以降に『共通サイト』(先生用ログイン)にアクセスいただき、
  「生徒ステータス画面」にて当該生徒の「初期化」をお願いします。

+  Q.不要な生徒アカウントを削除できますか。

A. 共通サイト上で削除することはできません。
  生徒データおよびアカウントは年度末に自動的に削除されます。
  先生・生徒のみなさまが削除することはできませんので年度末までお待ちください。

 

自己採点(WEB)について

+  Q.WEB提出の操作を教えてください。

A. 12月頃にマニュアルを送付予定です。そちらにてご確認をお願いいたします。
  本ページに「画面サンプル」もございますので、あわせてご確認をお願いいたします。

+  Q.自己採点当日の 送信時間のリミットは何時ですか。

A. 1月20日(月)18:00を予定しております。

+  Q.WEB提出で生徒が入力した情報をダウンロードすることは可能ですか。

A. はい、可能です。『共通サイト』の「生徒ステータス管理」画面より以下のダウンロードが可能です。
 ①表示情報のCSV出力…生徒ごとの科目得点・志望校
 ②小問別の解答入力情報Excel…生徒・小問ごとの解答・点数に加え、ダウンロード頂いた時点での小問ごと「校内」平均点。
  順次、小問ごと「全国」平均点も表示されます。(生徒の登録のない科目はダウンロードできません)
 ③集計情報出力…ダウンロード頂いた時点での「校内」の科目・コース別集計、コース別度数分布
 また、全体・コース別集計、全体・コース別度数分布の表示およびエクセル出力が可能です。
 サンプルファイルをこちらからご確認いただけます。

+  Q.きちんと送信できているか、確認してもらうことは可能ですか。

A. 個別の確認はできかねます。恐れ入りますが、先生にて『共通サイト』のご確認をお願いいたします。
      『共通サイト』の「生徒ステータス」画面に得点、志望校が表示されていれば、送信完了しています。

+  Q.提出後、登録内容に間違いがあるので、修正してください。

A. こちらでの修正はできかねます。
   【〆切前の場合】
        〆切までは、一度提出した内容から科目を追加・修正が可能です。生徒の追加も可能ですので、修正し、再提出してください。 
   【〆切後の場合】
        申し訳ございませんが、修正できかねます。

+  Q.模試の志望校は『共通サイト』に引き継がれますか。

A. 引き継がれません。お手数ですが、『共通サイト』にて初めから登録・検索をお願いいたします。

+  Q.WEB提出するときの大学コードは、河合塾の「共通テストリサーチ」の大学コードですか、
         それとも駿台・ベネッセの「データネット」の大学コードですか。

A. 『共通サイト』で志望校登録する際は、大学コードは使わず、大学名を検索・選択した後、学部以下をプルダウン選択する形になります。
   画面にコードは表示されませんが、システムとしては志望校登録用の大学コードを持っています。
   それに各社のコードが紐づいており、成績処理は各社のコードで行われます。

 

結果の確認について

+  Q.自己採点結果はどこで確認できますか。

A. 先生、生徒とも、『共通サイト』から「共通テストリサーチ」「データネット」それぞれの合格可能性判定をご確認いただけます。

+  Q. 先生用の分析データ集(河合塾)・全国版冊子(駿台・ベネッセ)は各サービスから送付されますか。

A. 紙冊子形式での分析データ集・全国版冊子のお届けはございません。各サービスのサイトにて同様の情報提供をいたします。

+  Q.結果返却はどのような画面になりますか。

A. 『共通サイト』からご確認いただくようになります。詳細については、「画面サンプル」にてご確認ください。 
      ※紙媒体での返却物はございません。

+  Q.合格可能性判定も共通ですか。

A. 合格可能性判定は、「河合塾」および「駿台・ベネッセ」の独自の知見と強みを活かし、これまで同様、両サービスが個別に行います。

+  Q.小問集計は確認できますか。

A. 生徒が解答入力機能を利用して入力した場合は、生徒ステータス管理画面の「小問別得点データ出力」よりご確認いただけます。

+  Q.PC版バンザイシステム(河合塾)、インターネット選太君(駿台)、Compass(ベネッセ)では結果の確認はできますか。

A. 各サービスでより詳細な結果をご確認いただけます。

+  Q.全国平均などのデータは、「共通テストリサーチ」と「データネット」で同じですか。

A. 協同実施して自己採点集計したものを表示していますので、母集団は同一です。
      合格可能性判定については、「河合塾」および「駿台・ベネッセ」の独自の知見と強みを活かし、
  これまで同様、両サービスが個別に行うため、異なる場合があります。
  共通サイトにて、各サービスの結果をそれぞれご確認ください。

+  Q.協同実施なのに、公表データや分析が違うことがあるのはなぜですか。

A. 判定基準や分析は各サービスで行うためです。

 

その他のお問い合わせは、右下のチャットボットへ

 
 

お問い合わせ先について

共通テスト自己採点集計サービス 総合窓口 (先生専用)


 0120-090565 (通話料無料)
   受付時間:月~金 8:00~18:00 土 8:00~17:00 (祝日、年末・年始を除く)

※上記連絡先はすべて学校様・教育機関様専用であり、先生方からのご連絡のみを受け付けております。

 

個人情報の取り扱いについて

 「共通テストリサーチ」および「データネット」 (以下「本サービス」といいます)においては、学校法人河合塾(以下「河合塾」)、学校法人駿河台学園(以下「駿台予備学校」)、株式会社ベネッセコーポレーション(以下「ベネッセ」)が共同で自己採点結果を収集いたします。情報の提供先は両サービスとなり、提供先を選択することはできません。
 生徒の皆様から提供いただいた情報をもとに、本サービス内で集計と分析結果返却を行います。志望校合格可能性評価など分析については、河合塾、駿台予備学校、ベネッセそれぞれのサービスとして実施し、各社の責任において本サービス内の返却ページから生徒の皆様に結果をお伝えします。
本サービスで提供するデータは、受験生ご自身と学校内でお役立てください。
外部への公開はお控えくださるようお願いいたします
 なお、提供いただいた情報は、河合塾、駿台予備学校、ベネッセがそれぞれ提供する他のサービスの情報と併せて学習・進路・進学支援のための教材・情報提供サービス等の基礎資料・データとして利用することがあります。
 また、個人を特定できない方法形式で統計処理・分析した結果は、河合塾、駿台予備学校、ベネッセと各法人の関連会社・団体およびその他の教育機関等に「個人情報の取り扱いに関する契約」を交わしたうえで提供することがあります。

本サービス利用開始時に、生徒の皆様に対しても各社での個人情報の取り扱いの目的等を提示します。
これに同意することで、本サービスをご利用いただけるようになります。

詳しくは、各法人・団体の個人情報保護方針・プライバシーポリシーなどをご確認ください。